収納としつけの関係
お子さんの誕生や成長に合わせてリフォームを考えるご家庭は少なくないでしょう。
乳幼児期から思春期、また青年期にかけ、お子さんの持ち物はどんどん増えていき、種類も変わっていきます。
子供の持ち物は子供部屋に収納をつくって…と思いがちです。
しかし、整理整頓を身につけ、自分できちんとかたづけられるようにするには、成長に合わせて、必要な時期に必要なモノのための収納をつくる方が効率的です。
つまり、子供のための収納はしつけと成長を考えてプランニングすることが大切なのです。
今回は、そのヒントをお伝えします。
子供コーナーの収納はどうつくる?
幼児期から小学校低学年くらいまでは、何でもそろった個室を与えるよりも、リビングルームの一角などに子供コーナーをつくるのがおすすめです。
その方が親の目が届きやすく、学習の習慣を身につけさせるのに効果的ですし、整理整頓のしつけについても同じことがいえます。
また、小さいうちから整理整頓を習慣づけるには、「モノの居場所」をつくってあげることが大切です。
例えば、リビングの子供コーナーには、おもちゃや絵本、ゲーム類など、お子さんの持ち物を種類ごとに分類し、しまうモノに合わせたサイズの収納をつくってあげましょう。
学齢期になるころには、ランドセルや教科書などの置き場所を増やします。
モノの居場所を決めたら、使ったあとはそこに戻すように習慣づけていきましょう。
その際、棚や収納の扉にしまうモノの名称を書いたラベルを貼るのもいいですが、絵や写真をラベルにすれば、小さなお子さんにもわかりやすいですね。
親子でいっしょに考える
モノの居場所を決めるスタイルは子供部屋の収納づくりでも同様です。
近年は、子供部屋はあっても最低限寝るだけの場所という考えのご家庭も多いかと思いますが、その場合でも、寝具類がしまえる奥行きのある収納が必須です。
また、子供部屋で着替えもするでしょうから、パジャマやアウター、制服などの収納もほしいですね。
これに加え、お子さんに自立心が出てきたころに、子供部屋で何をしたいのか、何をしまえば便利なのか、親子で話し合って収納づくりをしましょう。
また、使うモノによっては、使う場所にしまうのが便利です。
スポーツ用品は玄関先、下着類は脱衣室にといったように、家族共有の収納をつくるのもいいかもしれません。
学年が上がってくると、部活や趣味の道具なども増えますが、逆に不要になるモノもあります。
卒園や卒業などの節目に、親子でモノの整理と収納について見直し、リフォームが必要かどうか考えるようにしたいですね。
(関連コラム:定番レイアウトアイデア(リビング・和室編))
(関連コラム:間取り変更にかかる費用は?リフォームの種類と規模ごとに解説)
No.198