みなさん、こんにちは。
不動産事業部 Y です。
昨日、スーパーで小梅を購入しました。
あ、昨日と言っても、このブログが更新される日には3日前ですが。
(予約投稿っていう便利な機能を駆使しております。土曜の当日更新ですと、
忘れずに更新できる気がしませんので。。。)
小梅と言っても、青い漬ける前のものです。
その小梅をどうしたかといいますと
梅酢 と 梅酒にしました。
梅酒はおなじみですが、梅酢って?という方に簡単にご説明しますね。
梅酒のお酒を酢に変えたものです。
さ、ざっくりすぎる説明でしたけど、それをどうするのか。
炭酸やお水で割ってサワードリンクとして飲んだり、酢の物や南蛮漬けのたれに
使用したり、色々とつかえるんです。
植物も、人間も偉いですよね。
その季節にあった木の実をつけ、それを上手に料理して季節の変化を乗り切るんです。
夏の暑さには 梅のクエン酸。 梅干だったら、汗で消費した塩分も補給できます。
漬けてしまえば、日持ちもする。
さ、日持ちといいましたが、発酵や塩漬けは何でするでしょう。
大きなビンやつぼが一般的ですよね。 それを、どこに保管するのか・・・
昔の人は 蔵や床下。今の人は?
家の中で常時行き来せず、大きなビンを置いておいても邪魔にもならず、
日陰で涼しい場所。
床下収納でしょうか。家の中で常時日陰で涼しい場所。
味噌や梅は保存性は高いですが、気温の高いところでの保存は
カビが発生しちゃうんですよね。
冷蔵庫で小さめのビンに作って保存すればいいじゃん。と思われますよね。
やってみました。 なんでも試したい Y ですので、そこは挑戦済みです!
結論、梅の漬かり方に 差がでました。
冷蔵庫に入れたものは、漬かる速度が遅くて、梅の風味が少し弱かったです。
(もし、イチゴやキウイなどの果実をつける場合は、冷蔵庫でゆっくり漬ける方が安全です。)
最近の新築戸建てでは設置されていない場合もありますが、
床下収納を物置にせず、こういう風に使ってあげるのもいいもんですね。
さてそれでは、梅酢の簡単な作り方。
青い梅は大きめのボウルに出し、流水でやさしく表面に傷が付かないように洗ってあげます。
竹串や爪楊枝でくっついているヘタを取ってあげ、ヘタの周辺のごみもやさしく洗ってあげます。
ヘタ取りと洗いが終わったら、ざるに出し、きれいな乾いたふきんかキッチンペーパーで
水分をきれいにふき取ってあげます。(水分が残っていると腐りやすくなります。)
熱消毒orアルコール消毒(ウォッカやジンを染み込ませたキッチンペーパーで中を拭く)を終えた
大き目のビンに梅、氷砂糖と交互になるように入れていきます。
(基本の量は梅と氷砂糖が同量。サワードリンクとして飲む場合は氷砂糖を少し多めにしたほうが
お子さんが飲みやすいです。)
ビンの口いっぱいまで梅と氷砂糖がきたら、ひたひたになるくらいまで酢を注ぎ込みます。
(穀物酢は刺すような酸味があるので、米酢やりんご酢でつくるとマイルドに仕上がります。)
きっちりとビンの蓋を閉めて、冷暗所へ。
1日1回ビンをゆすって、浮いてきた梅がまんべんなく酢に漬かるようにします。
(このとき、ビンの口が半開きだと、床下収納からビンの蓋を持って取り出そうとしたときに
大惨事が起こります。 そう。3日前の Y のように。 1/4が失われました。悲しい。)
1週間ほどから飲み始められます。
これから、夏がやってきます。 夏支度に梅仕事を加えてみてはいかがでしょうか?
それでは 不動産事業部 Y でした。