災害時はとにかく建物から出て、屋外へ向かうことに必死になりがちですが、
出た先にエコキュートやエネファームなどの“給湯器”がないか注意しましょう。
東日本大震災時 被害のあった地域では、地震により地盤が軟弱化し、
重たい給湯器が倒れてきた事故が複数件報告されています。
給湯器は内部に水を貯め込んでいるため、倒れた時に容易に起こせるものではありません。
避難経路に給湯器が有る際には、できるだけ離れて通るようにする。
給湯器が倒れたとしても、避難できる経路を確保しておくことが重要です。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ノウハウ resta
災害時はとにかく建物から出て、屋外へ向かうことに必死になりがちですが、
出た先にエコキュートやエネファームなどの“給湯器”がないか注意しましょう。
東日本大震災時 被害のあった地域では、地震により地盤が軟弱化し、
重たい給湯器が倒れてきた事故が複数件報告されています。
給湯器は内部に水を貯め込んでいるため、倒れた時に容易に起こせるものではありません。
避難経路に給湯器が有る際には、できるだけ離れて通るようにする。
給湯器が倒れたとしても、避難できる経路を確保しておくことが重要です。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
