バリアフリー設備の取り入れ方 今できる準備と将来するリフォーム

194 バリアフリー設備の取り入れ方 今できる準備と将来するリフォーム

リフォームするならバリアフリーも取り入れたい


家をリフォームするなら、老後に備えてバリアフリーにしておけば安心ですし、将来追加で工事をしなくて済むので効率が良いと思えます。
しかしながら、バリアフリー設備には、実際に介護が必要になってみないと適切な寸法や設置場所がわからないものがある一方、今すぐにでも取り入れれば、高齢の方だけでなく家族みんなに役立つものもあります。

今回は、住宅のバリアフリー設備のうち、将来設置するもののための準備とリフォームと同時に取り入れておきたいものについてお話しします。


横手すりは下地だけ入れておく


実際に必要になってみないと設置する位置を決められないのが横手すりです。
横手すりは水平移動の際の手助けになるもので、廊下やトイレ、玄関などに設置します。

人の体型は年齢の変化とともに背中が曲がったり、体の左右どちらかが動かしにくくなったりするものです。
つまり、手すりを設置する高さや廊下やトイレの左右どちら側の壁に設置するかは、そのときにならないと分からないのです。

そこで、将来横手すりがほしくなったときにすぐに設置できるよう壁に下地を入れておきましょう。
床面から60cmから90cmくらいの幅で下地を入れておけば、使う人の身長に合わせて対応できます。


家族みんなに役立つ縦手すり


場所によっては誰にとってもあればうれしいのが、立ち座り動作を補助する縦手すりです。
50~80cmの長さのものを上端が肩よりも高くなる位置に取りつけます。
家族みんなで使いやすい位置を確認しましょう。

縦手すりは、転倒事故などを防ぐ上で、特に安全な浴室づくりには欠かせません。
浴室の出入口と浴槽のふちのまたぎ越し側の壁に設置しておけば安心です。

同じように、玄関の上がりがまちのサイドの壁やトイレの便器の横の壁にも縦手すりの設置をおすすめします。
トイレの壁に縦手すりを設置する場合は、便器の先端から20~30cm前後の位置が目安になります。


床面のバリアフリーの考え方


バリアフリーの住まいづくりでは、床面をすべてフラットにすることが基本です。
後から床の高さを変える工事は大変で費用も割高になるので、リフォームの際にはできるだけ床面をそろえておきたいものです。

ここで、注意したいのが段差に対する人間の「体感」。
実は、人は1~3cmの小さな段差に気づきにくく、つまずきやすいのです。
日本の住宅ではよくあることですが、和室が洋室の床面よりも畳の厚さ分だけ高くなっていると、つまずきやすくなります。

畳の面と洋室の床面の高さをそろえてフラットにするか、椅子の座面に近い35cmくらいの高さの「小上がり」の和室にするのもいいでしょう。
小上がりを可動式にしておけば、将来介護用のベッドを入れたいときなど洋室への変更がスムーズにできます。


リフォームをするなら、以上を参考に、将来のライフスタイルも考えながら検討してみてください。

(関連コラム:住宅助成金について
(関連コラム:老後のためのリフォーム シニアが暮らしやすい家にするには

No.194

Pocket