神戸市西区樫野台オークスクエアで賃貸前の改装工事を行いました。全室クロス張替え・カーペット張替え・キッチン入替えトイレ入替え・クッションフロア入替え・畳表替え・襖張替え・ハウスクリーニング・雑工事となります。
陽当りの良い部屋で、派手さは有りませんが誰もが受け入れて頂けるような印象になりました。
施工例ジャンル: 壁紙クロス
須磨区の団地で防音工事等の施工状況
不動産をご購入頂いたお客様に防音工事をさせて頂きました。完全な防音工事となると部屋の中にもう一回り小さな部屋を造作するような工事になりますが
今回はご納得頂いた上で、天井を下げて防音ボード、ジプトーンを施工、壁には防音ボードの重ね張り、二重窓、防音ドアを施工しています。今まで中で話していた声が
廊下まで聞こえていましたが、それは改善されました。楽器など大きな音、ある一定の周波数の音には効果が得られるかは不明な点があります。二重窓も本来は外の音の
軽減効果の試験をして開発された商品ですので完全なものではありませんが、ご承知頂いた上で施工させて頂きました。
床は、遮音シートなどの上に遮音フローリングなどの施工方法が有りますが今回はそこまでの施工をしていません。御予算に限り内での工事となりました。
間仕切り壁を解体、ウォークインクローゼットリフォーム。
ウォークインクローゼットと廊下の間の間仕切り壁を解体して通り抜け出来る様にしてほしいとのご依頼でした。
間仕切り壁解体後、床、壁、天井を補修工事とコンセントフレートの移設、最後にクロス張替え工事を行いました。ティファニーブルーのクロス張替えで、クローゼットの換気が悪い事を解消できたと大変満足頂けました。
物件を売却するためにクロスを一部張り替えて印象を変える
不動産売却に伴い部屋内の一部を改修しました。アクセントの1000番クロスが多く使用されている住宅です。少し落ち着いた雰囲気と」遊びココロのある室内にアレンジしました。
家具内装工事
マンションデベロッパー様のモデルルームを参考にした改装工事のご依頼です。
飾り棚、キッチンカウンター下のアクセントパネル、玄関タイル+ダウンライト、リビング+和室の2面をタイル貼りして壁掛けTVという内容です。
面材商品、仕様変更はお客様のお好みで決めていただきました。飾り棚につきましては、モデルルームのコピーをコストダウン製作というご依頼でしたので
モデルルームを何度か見に行き、木目部分もフィルム・ポリ合板・メラミンを複合させたり、棚下灯や間接照明も比較的安い商品を採用するなど考慮しています。
すべて家具工事として専門的な会社に依頼するとどうしても高くなってしまうので、大工・電気・タイル・フィルム・クロス・ガラス、家具など色々なジャンルの職人を呼んでチャレンジしています。
昼間の写真しかなく残念ですが、暗い時に照明を点けて見るととてもカッコ良く出来ていました。
隣り合う2階の洋室 どちらの部屋からも使える大クローゼットに
隣り合う2つの洋室は、間にあるクローゼットで仕切られています。
お子様たちが遊べるように室内を広く使いたいとのお客様のご希望で、2部屋のクローゼットを改修し、どちらの部屋からも使用することができる一つの大きなクローゼットにしました。
クローゼットの扉は既存のものを使用しております。
内部の間仕切り壁は撤去し、柱はそのまま使用致しました。
両サイドの壁には棚付パイプやおもちゃ等も置けるスぺースを設け、洋服も掛けることができます。
天井にはダウンライトを設置し、内部にはアクセントクロスを施したため、開けていてもすっきりと見えます。
扉を開けている時は部屋を広く使用し、閉めるとプライべートな空間を作ることも可能となりました。
押入れをクローゼット化!湿気対策も行い和室を洋室にリフォーム
神戸市の一戸建て住宅にお住まいのお家で、1F和室6帖の洋室化リフォームをさせていただきました。
壁、押入、床ともに湿気が多くじめじめするのが気になるとのことでしたので、湿気対策を合わせて行いました。
畳をめくった下地にはスタイロホームを断熱材として敷き詰め、その上に透湿シート敷き込みました。
壁下地にも透湿シートを施工、押入内部にもスタイロホームと透湿シート施工することで、部屋に冷気の溜まる場所をなくしました。
押入は、クローゼット折れ戸を取付け使いやすくしました。
壁はシナベニヤ合板、床はフローリングで仕上げています。
丸い床柱はコンパネで囲いクロスで仕上げました。
和室を洋室へリフォーム 子供一人に一部屋ずつ
和室を洋室にリフォームさせていただいた案件のご紹介です。6帖和室の畳からフローリング゙へ変更の際、1Fで床が底冷えするので断熱材を充填させていただきました。押入は全撤去し、クローゼットに変更。ハンガーパイプも追加しました。湿気がかなり感じられるとの事でしたので、外部面は防カビ材の塗布をおこないました。予算面も考慮し、玄関ホールのLDK扉と洋室入口扉はダイノックシート貼りで統一感を出しました。2部屋リフォームでお子様それぞれが1部屋ずつ確保できたことで、勉強もより一層集中できるのではないかと思います。
マンション1階住居をナチュラル感のある床材で暖かみのある空間に
もともとは全体的にホワイト系のフローリング、建具、クロス、クッションフロアなどの内装でしたが、マンションの1階ということで暗くなってしまう部分が多いことや、無機質ではなくあたたかさを出すという事で、ナチュラル感のある床材を採用となりました。EIDAIの銘樹ダイレクトワンピースタイプ(145mm幅に継ぎ目の無い天然ハードメイプルの突板)という、材料費は高いですが貼ってみたら明るいままで表情豊かな床になりました。ドアを変えてないので幅木はホワイトを採用。洗面室やトイレの床も無垢材系のクッションフロアに変更。クロスは天井がキレイでしたので壁のみ貼替え。その他、和室の奥がウォークインクローゼットであったため、手づくりの通気窓を設置、その他、写真にはありませんが置き型の棚を大工が製作したりもしています。
「バリアフリー」「解放感」「くつろぎ」テーマに快適リフォーム
介護が必要なお母様が住まわれるため、「バリアフリー」と「解放感」と「くつろぎ」をテーマに改修工事をいたしました。ぺットを飼われているため床材はぺット対応のフローリングにしました。和室の押入を解体し、一部をクローゼットにし、残りの部分にはソファーが置けるスぺースを確保しました。壁にはテレビローキャビネットと収納を設置。天井にはダウンライト取付しました。システムキッチン入替えとキャビネットの設置を行いました。リビングダイニングと元和室の間には間仕切りスクリーンウォールを取付いたしました。窓には結露防止のため2重窓を取付し、快適でくつろげる空間となりました。
管理マンションを「2DK+和室」→「1LDK」にリフォーム
2DKで和室があった間取りでしたが、床の高さを合わせてフローリングは敷居無しで全てつなげて、開放感のあるLDKとクローゼット付きの寝室という1LDKでご提案しました。建具も白で統一しています。水まわりは全て割引率の高いLIXILのおすすめ商品でご提案させていただきました。下駄箱は交換せず、建具に合わせて白のダイノックシートを貼ることでリメイク。間仕切りを無くし全体的に白い商品・内装を採用したことで、ベランダからの光が射し込むとても明るいお部屋になりました。
4階建て文化住宅 2階部分の全室を3LDKの居住空間にリフォーム
神戸市内の築40年経過の4階建文化住宅でのリフォーム物件のご紹介です。1階は喫茶店・2階~4階は賃貸向け2K(約14㎡)が3軒ずつ有ります。オーナー様は2階の3軒にDIYでプチリフォームされながら住まわれていましたが、端部屋に閉店雀荘店もあり思い切って2階全体を1軒にしようと今回の工事に至りました。外部廻り以外はほぼ撤去し、断熱材を入れながら3LDKを作成しました。商材類はお客様がほぼチョイスされ、お洒落な又住み心地の良い邸宅に変身しました。
和室を8帖和洋室のリラックススペースにリフォーム
戸建の1F、8帖和室を洋室にリフォームをさせていただきました。
御施主様のお父様が寛がれるスペースをと言うことで御提案させて頂きながら内容・色・柄等を決めていきました。
おちつき感を前面に白・茶系色でまとめてみました。
床は、国内フローリングメーカーと開発した、RESTAオリジナルフローリング「euca」です。
ナチュラルなマットな質感とひんやりしない触り心地が人気です。
落ち着いた色合いのクレール色は和室にもよく合います。
隣接和室・縁側に間仕切壁を作成し、文字通り8帖和洋室に変わりました。
施設内装の原状回復リフォーム!プロの仕事で耐久性もバッチリ
ご入居者様が車椅子などを使用されることにより、ドアやフローリングに通常の賃貸住宅より損傷が多い場合があります。ドア枠の損傷は、形状をパテ形成して類似したシートを貼る場合と、シートではなく塗装して木目を描く場合があります。トイレ床もクッションフロアではなく重歩行対応の長尺シートを貼替える必要があります。弊社では、原状回復工事においても、なるべくコストを抑えられる方法も考えます。床シート、リペア、クロスなど、同じ職人が作業するのではなく、それぞれ職人が手配可能なので、しっかりプロの仕事をさせていただきます。
2度目のリフォーム!実用性&インテリア感もご要望通りに!
お客様が購入された中古物件のリフォームをさせていただきました。
お家はご購入前にリフォームされた状態だったのですが、お客様のリフォームに対するこだわりが大きく、再度リフォームをさせていただくことになりました。
一度リフォームされているので更にリフォームするのはもったいないという気持ちもあったのですが、さすが、お家に対してこだわりを持っていらっしゃるお客様です。
商材関係もほぼお客様で選定いただき、スムーズにリフォーム作業に入ることができました。
上品でしっとりとした雰囲気になり、マンション特有の真ん中部屋の空調を、頑張って設置させて頂きました。
空調の使用時期以外の対応として、通風窓の設置もさせていただき、実用性・インテリア感共にお客様のご要望通りに仕上げることができました。
クリニックから事務所へリフォーム
戸建クリニック1F部分を会社事務所へとリフォームさせて頂きました。
受付ロビーを明るい白基調にし、レントゲン室からトイレ・手洗室・デスクワーク室まで各扉の交換やクロスの貼替、カウンター撤去や灯り窓設置と巾広くリフォーム致しました。
遣り甲斐ががあったのがレントゲン室で、天井・壁の全てに「鉛板」が有り、放射線漏れ防止の為に撤去するのが大変でした。
ワンポイントは洗面室扉がミッキーの窓になっています。
天然木材やナチュラル柄にリフォーム
廊下のシューズボックスを撤去し、内部を補強、開口部を調整後、ウッドワンのルーバー型のクローゼット折れ戸を設置しました。 白木の風合いを生かしたナチュラル色で、少しお値段は張りますが、ガラッと雰囲気が変わりました。
洗面所は壁補強、配管など移設調整してから、IKEAの洗面台を取り付け、床は店舗用(土足にも対応しているという意味合い)のクッションフロアを選ばれました。
【使用商品】
収納建具:ウッドワン クローゼットドア
巾木:ウッドワン ピノアース
クッションフロア:サンゲツ 店舗用
床の間のある和室を収納力たっぷりのおしゃれな洋室にリニューアル
入口すぐの押入を撤去し、壁一面を4枚引違い戸の大型クローゼットに変更しました。
左面は押入の段をそのままに大物収納(上段ハンガーパイプのみ取り付け)、右面を収納棚稼働式の小物収納に仕上げました。
もともと壁であった箇所に、大型クローゼットと同じ2枚引違い戸のクローゼットを増設しました。
左面を3段収納(2段目ハンガーパイプ付)、右側を2段収納(下段ハンガーパイプ付)にし、収納スペースを確保しました。
天井・壁のクロスは、シンプルに無地のクロスを施工しました。
室内の木枠・ナゲシ類・廻縁・畳寄などは、Mウォールナット色に塗装し、クローゼット戸と統一感を出しました。
白を基調に落ち着いた雰囲気にリフォーム
明石海峡を望むマンションのリフォームです。 築25年のマンションの3LDKのご自宅を2LDKへ間取変更しました。 ベランダ側にダイニングキッチンと和室がありましたが、和室1室をなくしてリビングを広げました。もう一つの和室を残して、可動間仕切りを付けて、リビングダイニングともつなげて使用できるようにしました。また、ウォークインクローゼットを作り、棚を可動式にしました。
【使用商品】
ユニットバス:LIXIL リノビオV1316
キッチン:LIXILシエラL2700
フロアータイル(LDK):サンゲツGT-372
店舗を住居スペースにリフォーム
店舗を住居スペースへのリフォームです。店舗スペースとしてご使用されていた所を玄関・リビングに変更しました。古い建物で、大きな間取り変更はできず水まわりの位置変更はできませんでしたが、キッチンをL型に変更しました。壁紙クロスやキッチンは、お客様こだわりの商品を選択され、洋風の素敵な空間に生まれ変わりました。
【使用商品】
トイレ:LIXILアメージュZ シャワートイレ
キッチン:LIXILシエラL型210×165
フローリング:パナ フィットフロア戸建用(Hオーク色)
クロス(キッチン周り):サンゲツ FE3827
クロス(トイレ背面):サンゲツ FE3734