RESTA

0120-520-4169:00-18:00

【不動産コラム】意外と知らない耐震等級とは?耐震等級はどう判断するか?

201 意外と知らない耐震等級とは?耐震等級はどう判断するか?

No.201

意外と知らない耐震等級とは?耐震等級はどう判断するか?

地震大国と呼ばれる日本では、建物を建築するときには地震への対策を行います。しかし、具体的に耐震について詳しく知っている人は少ないため、耐震について間違った判断をしかねません。そこで今回は、耐震について良くある間違いである、耐震等級について解説します。

耐震等級とは?

耐震等級とは、建築基準法が改正されたことによってできた、地震に対してどのくらいの耐性があるか?を数値化したものです。耐震基準の改正は1971年、1981年、2000年に大きな改正があり、その中でも2000年の改正が耐震等級に関わってきます。

2000年の改正は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が施行されたことで、一般的にも地震の耐性について分かりやすくするために耐震等級がつくられました。しかし、耐震等級を良く知らないと「耐震等級1」が危険な家に見えてしまいます。

耐震等級ごとの違い

耐震等級は1~3まであり、結論からいうと大半の住居は耐震等級1です。つまり、耐震等級1は普通の住宅であり、決して地震に対して弱い家というわけではないのです。

○耐震等級1

耐震等級1は建築基準法で満たさなければならない最低限の水準です。最低限の水準といっても、以下のような設定です。
・震度5強:建物が損傷しないレベル
・震度6強~7:建物が倒壊することはない

つまり、耐震等級1でも、震度6~7という大地震で倒壊しないレベルの、しっかりとした建物ということです。

○耐震等級2

耐震等級2は、等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる性能を有しています。つまり、震度6~7の地震が来ても、建物は大きく損傷しないレベルです。耐震等級2のレベルになると、基本的には病院や学校など、災害時の避難場所、人が大勢いる建物になります。

稀に「耐震等級2」と謳っている住宅もありますが、耐震等級2のレベルになると梁や柱が大きくなるので注意しましょう。

○耐震等級3

耐震等級3とは、耐震等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる性能を有しています。災害の拠点となる警察署や消防署に適用される等級であり、耐震等級3の住宅は恐らく存在しないでしょう。

このように、耐震等級は1~3まであり、一見「耐震等級1」は地震に弱く見えてしまいます。しかし、決してそうではなく、耐震等級1の住宅が普通であり、耐震に関してもしっかりと対策できている建物です。

耐震等級は、新築マンションや新築戸建てのパンフレットに掲載されていることがあります。逆に、中古マンションや戸建てを買うときに耐震等級が設定されていない住宅は、旧耐震と呼ばれる昔の基準で作られた建物です。旧耐震物件を見つけるときにも耐震等級は利用できるので、上述した点をしっかり覚えておきましょう。

(関連コラム:耐震トラブルで失敗しない!耐震チェックポイント 戸建て選び30のチェックポイント
(関連コラム:中古住宅の耐震性アップに活用!耐震改修の補助金について

お問い合わせ